焼酎

焼酎

ちょっと前に焼酎がブームになっていましたが、今更な感じはしますが焼酎について調べてみました。
ワインもそぉですが、焼酎はうんちくが沢山あるようでそういう意味でも流行りやすいお酒だったのかなぁ

とある資料には、焼酎の魅力として

  • 素朴でおおらか
  • 飲み方が自由なお酒
  • 管理が楽
  • 料理をおいしくしてくれる
  • 安い!

とありました。

焼酎は、スコットランド製のウイスキーが「スコッチ」と呼ばれるように、地域名がついた本格焼酎も存在します。
焼酎では、熊本県球磨地方の米で造られる「球磨焼酎」や長崎県壱岐地方の米麹と麦で仕込む「壱岐焼酎」があります。また、タイ米を原料として黒麹の全麹仕込みで造られる沖縄の「琉球泡盛」も本格焼酎に含まれます。

ちなみにお酒には日本酒、ビール、ワインなどの醸造酒、リキュール、甘味果実酒、みりん、合成清酒などの混成酒と焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラムなどの蒸留酒があります。

焼酎の製造方法

焼酎甲類
(ホワイトリカー)
連続式蒸留機を使用し、何度も蒸留を繰り返して純粋なアルコール分を取り出すことにより造られる焼酎で、ピュアな味わいが特徴。ロックやストレートはもちろん、酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒、薬用酒などのミックスベースとしても楽しむことが出来ます。甲類焼酎は、糖質、脂質がゼロという低カロリー、翌日の酔いざめが良いという、うれしい特徴もあります。また、アルコール度数は36%未満に規定されています。
焼酎乙類
(本格焼酎)
まず米や麦などから麹を作り、次に米、麦、芋などの原料を入れて発酵をすすめ、出来上がったもろみを単式蒸留機を使って、じっくりと蒸留していくことにより造られる焼酎、原料の風味が非常に豊かで味わい深いことが特徴です。アルコール度数は45%以下のものです。

本格焼酎の原料は色々ありますが、よく知っているもので米、麦、いもなどがありますが、他にもこんなにあるんですね。

穀類、いも類、酒粕の他に
あしたば、あずき、おまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、おたねにんじん、かぼちゃ、牛乳、銀杏、くず粉、くまざさ、栗、グリーンピース、こならの実、ごま、昆布、サフラン、サボテン、椎茸、しそ、大根、脱脂粉乳、タマネギ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、にんじん、ネギ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、紅花、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、ヨモギ、落花生、緑茶、れんこん、わかめなど…

麹菌の種類と特徴

焼酎でも最初に米麹を造るということは同じです。
清酒に使われているのは、黄麹、本格焼酎では、黒麹、白麹を使用します。(黄麹の本格焼酎もあるようですが、管理の難しい黄麹の本格焼酎は少ないようです。)

黄麹 清酒用麹 温暖な地には不向き
黒麹 泡盛用麹 野性的で辛口に仕上がる
白麹 黒麹の突然変異 甘口でソフトに仕上がる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA